![]() |
お寺での行事報告、季節の移ろいを紹介していきます。 冬 (12月21日) ![]() 秋から冬の風景 (12月1日) ![]() 深まる秋 今年は、猛暑の影響もあり、12月に入っても紅葉が綺麗 ![]() 朝夕の冷え込みとともに紅葉の色も赤みを増していく ![]() 水面に映る紅葉 2010年も終わりに近付き 新しい年への準備の季節 来る2011年が皆様にとって良き年でありますように 施餓鬼会・精霊流し (8月16日) ![]() お盆の期間中、お祀りされていた供物を藁の舟に乗せ 花やお線香を添えて 御先祖様への感謝の気持ちを届けます 午前中に施餓鬼会を行う 藁舟や、蓮の葉に包まれたお供え物 いつまでも大切にしたいお盆の風習 ろうそく祭 (平成22年8月13日) ![]() 8月13日、盆の入りに迎え火として1200個のろうそくを点燈 地福寺護寺会役員の皆様、地域の皆様の支えにより 今年で10年目となる ![]() 10年目の今年は 「笠岡みたけ少年少女合唱団」の皆様をお迎えし 本堂でコンサート ![]() クーラーも無く、扇風機と団扇だけの本堂 暑い中でのコンサートでしたが素晴らしい歌声に心安らぐ マイクが無くても本堂外まで広がる優しい歌声 懐かしいメロディーや新しい曲など 世代を超えて聴き入る ![]() 懐かしい曲 親族を亡くされた方にとっては 想い出深い曲も ![]() ハンカチで目を覆いながら聞いているお年寄りもおられた 歌声の1つ1つに気持ちが込められている ![]() 最後に「世界が平和でありますように 皆が仲良く暮らせますように」 と子供達からのメッセージ みたけ少年少女合唱団の名前は 優しさが山のように広がりますように 相手の優しさが分かるように そんな想いを込め 「みたけ山」の「みたけ」を名前にされているそうだ 心に残る優しい歌声に感動 今後、益々の御活躍を御祈りさせていただきます ![]() 午後7時30分より本堂で、御先祖様をお迎えし、境内にて護摩祈祷 今年は、ろうそく祭前に夕立があり 結界幣を全て作り直すという事態もありましたが 夕立のお蔭で、風も無くなり、雨も上がり 1200個のろうそくは、全て綺麗に点燈 ![]() 護摩の炎も真っ直ぐに上がる ![]() 夏の護摩は、衣が焼けてくる臭いがする 実際に焼けている時もあるが、一同真剣に拝ませていただく ![]() 御先祖様をお迎えすると共に 今ある我々の命に感謝し それぞれの願いを護摩の火に託す 全ての行事を終え、墓地へ向かうと そこには 1200個のろうそくが綺麗に点燈していた ![]() これだけ一つ一つ並べて、点火し、また回収して洗うのも大変な作業だが 護寺会役員の皆様や地域の方々のお手伝いをいただき 有難く感謝 ![]() ろうそくの灯りが静かに燈る盆の入り いつも見守ってくださっている御先祖様に感謝し また来年まで、皆様が笑顔多き日々を過ごせますように 合掌 七夕薬師法会 (平成22年7月7日) ![]() 毎年、7月7日に近所の薬師堂にてお勤めをさせていただいている 平成20年より七夕薬師法会と称し、お堂両脇に笹飾りを設置 お薬師様の縁日でも無いのに、なぜ7月7日に薬師法会?と申しますと 昔から7月7日にお勤めがされてきたということと このお薬師様が眼病に霊験があることから、昔の人が 人々の願いを届けてくれる7月7日の七夕に合わせて拝み始めたからでしょう ![]() 午前7時40分 学校へ行く前に子供達が集合する 笹に結ばれた短冊には、子供達の願い事が書かれている ![]() 登校前に皆でお勤め 1人1人の願いが届きますように ![]() 子供達の願いは様々 仕事に出ているお母さんを想い・・・(お母さんが事故をしないように) 水害による被害を心配し・・・(大きな台風が来ませんように) 家族を想い・・・(おじいちゃん、おばあちゃんが長生きしますように) ![]() 学校へ行く前に皆で ![]() 午前9時30分 七夕薬師法会 5人入れば一杯になる小さなお堂 ![]() 中に入れないので皆さん外からお勤め ![]() 子供達1人1人の夢や願いが届きますように 皆様の願いも届きますように 心を込めてお勤めさせていただきました 合掌 蓮が開花 (平成22年6月26日) ![]() 住職が毎年育てている蓮が咲き始めました ![]() 蓮の開花は早朝 ![]() 昼頃になれば、花を閉じてしまう 早朝の蓮は、見る人の心を癒してくれる ![]() 泥の中からこんなにも美しい花を咲かせている ![]() 蓮に見習うことは多いと感じる ![]() 梅雨の雨に打たれながらも 元気な花芽を出し始めている ![]() 今年は、例年よりも花芽の数も多い ![]() 蓮の見頃は、8月後半頃まで ![]() 大きな葉っぱ ![]() 早朝に開花する蓮 また、お時間出来ました時に朝の涼を兼ねてお参りなさってください ![]() 紫陽花も見頃になりました ![]() 雨に濡れた紫陽花は、なんとも言えない優しさがあり 見ていて落ち着きます ![]() 雨も加わり 色も鮮やかに ![]() 梅雨の紫陽花 桜満開 (平成22年4月4日) ![]() 地福寺の桜が満開となりました ![]() 鯉のぼりは、5月5日まで泳いでいます 子供さんとお参りなさってください お寺へ来る子供達を想い、両親が上げ始めてから約30年 幼い頃の鯉のぼりはボロボロになり、二代目の鯉のぼり ![]() 笠岡市神島八十八ヶ所霊場歩き遍路 第1日目平成22年3月11日 笠岡市神島八十八ヶ所霊場歩き遍路も、今年で9回目となりました。 ![]() 午前8時前に遍路会館へ集合 昨日までの嵐のような天気とは変わり晴天 ![]() 駐車場には新しい看板が設置されていました 地元の有志の方々の努力に頭がさがります ![]() 今年も愛宕山大師教会さんと合同での歩き遍路 まずは厄除け大師様より遍路の道中無事を願いお勤め ![]() 気持ちのいい青空が広がっている ![]() 神島88ヶ所霊場は前長約29キロ とはいえ、本四国とほぼ同じ地形に諸堂が配置されているために 山坂がきつい 3日間の行程に分けて遍路 ![]() 遍路道沿いには梅も咲いている ![]() 昔の石で出来た道標 ![]() 急な山坂では互いに声を掛け合い登って行く そんな中・・・ 「じいちゃん大丈夫?後ろから押してやるけぇ」と ![]() 中学を卒業する男の子がおじいちゃんと歩き遍路 心が温かくなる光景 老若男女が互いに助け合うのも遍路の大切な教えかもしれません ![]() 先日、笠岡では珍しい雪が降り、その時の雪が山中に残っていた ![]() 昔の道標 先人の御苦労が伺えます ![]() 神島内浦小学校の生徒さんが作った遍路札 「山おくへ ようこそ」と書かれている 遍路道を大切にする地元の小さな芽 嬉しくなります ![]() 同じく小学生の遍路札 「あと少しでゴール!! 最後までがんばろう」 お年寄りも子供達の言葉に励まされ 一歩一歩 ![]() 先日の雪や雨で道はぬかるんでいる ![]() 札所へ続くへんろ道 ![]() 途中の木々の間からは笠岡の景色 中央少し右手に見えているのが日本で唯一のカブトガニ博物館 中央少し左手の橋が神島へ続く神島大橋 ![]() この季節は、花を見ながらの遍路 気持ち洗われます ![]() へんろ道沿いにツクシが 春の風が近づいている ![]() 山を越えると、海岸線へ この辺りの景色は高知県とよく似ている そして、また山道へ ![]() 焼山寺目指して黙々と登って行く ![]() 焼山寺からの景色 笠岡方面 ![]() 同じく焼山寺からの景色 瀬戸内海 かなり天候がよければ、ここから瀬戸大橋も見える ![]() 焼山寺に安置されているお大師様 焼山寺を下り、一同皆で記念撮影 ![]() 皆さん、温かいメンバーでお元気です ![]() 一年前に青年会で結ばせていただいた遍路札 「一歩が不可能を可能にする」 ![]() 鶴林寺は竹林を超えたところにある 風情あるへんろ道 ![]() 今日の行程は、外浦まで 昼からは、冷たい風も吹いてきたが 一同無事に第1日目を終えることができたことに感謝 南無大師遍照金剛 合掌 |
第2日目 平成22年3月16日 週間天気予報は雨・・・ どうなることかと思っていましたが、有難いことに天気は回復 午前8時 外浦行きのバスへ乗車 ![]() 以前は本数も多かったバスですが、現在は循環バスとして本数も少なくなった 一時は、廃止との話も・・・ 今後も、お遍路さんを札所までとどけてくださるバスでありますように ![]() 前回の26番札所よりのスタート ![]() 木の切り株から、また新しい木が 生命力の強さを感じる ![]() 一年前に青年会で結ばせていただいた遍路札 「一期一会」 少し汚れてきた遍路札 多くのお遍路さんを見守ってれている 遍路札にも合掌し 前へ進む ![]() 36番札所青龍寺からの瀬戸内海の景色 笠岡諸島が見える ![]() 穏やかな瀬戸内海 ![]() 青年会の遍路札 「晴れの日も 雨の日も 風の日も 一歩を踏み出そう」 ![]() タンポポが風に揺れている ![]() 37番札所から40番札所までは、私が一番大好きなへんろ道 昔ながらのへんろ道 ![]() 途中、海岸線も歩く 本日は、満潮で海岸線が通れないため山道を歩行 ![]() 太陽が照り始める 眼下に瀬戸内海を眺めながら一歩一歩 ![]() 山の中のへんろ道 潮の香りと、緑の香りがしている ![]() 竹薮 タケノコが少し土を持ち上げていた ![]() お遍路さん1人1人が春の訪れを感じながら歩いていく ![]() 外浦から見崎に抜ける頃には、笠岡湾干拓地が見えてくる ![]() 本日参加の皆さん ![]() 遍路道沿いには椿も綺麗に咲いている ![]() 落ち葉の積もったへんろ道 葉っぱを踏む音も心地いい ![]() 56番まで遍路させていただき 次回は、57番から お天気にも恵まれ一同無事にお遍路させていただけたことに感謝 南無大師遍照金剛 合掌 次回最終は、3月23日 |
第3日目 平成22年3月23日 朝から天気予報通りの雨 御前9時30分に集合 見崎行きの一番早いバス、9時48分発を待つ ![]() 先日の黄砂を洗い流してくれるかのような雨 バスを待っていると3月とはいえ手足が冷えてくる ![]() 前回の続き 57番札所からのスタート ![]() 一同、カッパや傘での遍路 雨の日は雨の匂いを感じながら ![]() 神島88ヶ所霊場のお堂 中には歴史を感じるお堂も多々存在している 春の訪れを感じながらも今日はよく冷える ![]() 冷たい雨にうたれながらも 綺麗に咲いている花に励まされ 一歩一歩 ![]() 雲辺寺登り 本日は雨天のため足元がぬかるむ ![]() へんろ道が小さな川となり ![]() 雲辺寺に近づくにつれて霧が濃くなる 互いに声を掛け合い 登っていく ![]() お昼を過ぎた頃から雨脚も少し強くなりはじめる ![]() 青年会で結ばせていただいた遍路札 「晴れの日も 雨の日も 風の日も 一歩を踏み出そう」 雨の中 木の陰で励ましてくれる遍路札にも合掌 ![]() 雨に濡れた花もまた美しい 鯖大師、懺悔庵へのお参りもさせていただき 御礼参りに神島厄除け大師様へ ![]() 冷たい雨の中 優しく見守ってくださっている弘法大師様 今年も一同、怪我も無く無事にお遍路させていただけたことに ありがとうございます 南無大師遍照金剛 合掌 |
トップへ戻る |