令和の大改修  光明山 (吸江山) 地福寺


《令和6年(2024年)11月21日以前の投稿はこちら》




令和7年1月12日


冬晴れのお天気の中、足場職人さんが足場の解体作業を行ってくださいました





足場解体前の今朝の風景





足場職人さんが、とても迅速に丁寧に足場を解体





午前中には、東西の足場が外され、夕方までにはすべての足場が解体されました





4人の足場職人さんが、連携して手際よく進めてくださいました

昨年春、足場を組む時もそうでしたが、お会いすると必ず明るく気持ちのいい挨拶をされ、仕事も手際よく丁寧

とてもいい足場職人さんの御縁をいただき、ありがとうございました


冬晴れのお天気の中、足場職人の皆様には、足場の解体作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和7年1月11日


冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂屋根瓦葺き最終作業を行ってくださいました





本堂四面すべての瓦葺きが終わり、瓦の仕上げ拭き





樋に落ち葉除けを取り付けてくださいました





先日からの突風も無く、穏やかな冬晴れの中、本堂屋根葺き替えが完成しました

足場は、来週、解体となります





昨年、4月から始まった改修工事

異常な酷暑の中、また、厳しい寒波の中、職人皆様には本当にありがとうございました

出来る範囲で、出来る改修工事を行ってきましたので、その分、職人皆様への御負担も大きくなり、申し訳なく思っています

使える材料は、極力使って、様々な箇所で職人皆様に専門的な良い知恵をいただき、傷みが激しかった本堂屋根が立派に復活しました

本堂大改修工事に携わっていただいた職人皆様に、心から感謝御礼申し上げます

ありがとうございました



2月の節分明けから、客殿の屋根改修工事(三協瓦さん)、本堂内改修工事(中村建設さん)が始まります

すべて完成するのは、春頃になるかと思います


冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂屋根瓦葺き最終作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和7年1月10日


気温も低く冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが屋根足場の片付けを行ってくださいました





本堂屋根の足場と安全ロープの片付け





来週に足場の片付けが行われます





気温も低く冷たい風が吹く中、山陽瓦職人さんには、屋根足場の片付けを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和7年1月9日


北風が音を立てて吹き付ける中、山陽瓦さんが本堂屋根瓦葺きを行ってくださいました





本堂四面の降棟、隅棟も出来上がってきました





北風が音を立てて吹き付ける中、山陽瓦職人の皆様には、本堂屋根瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和7年1月8日


今日も冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました





今朝は、氷の上に少し雪がありました





本堂南面降棟、隅棟周辺の瓦葺き





今日も冷たい風が吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和7年1月7日


強い北風に吹かれた風花が舞う中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました





本堂南面東側の隅鬼と降り鬼付近の瓦葺き

体をもっていかれそうな強い冷たい風が、音をたててふきつける中での改修工事





強い北風に吹かれた風花が舞う中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月28日


冬の寒波の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、足場周りの片付けを行ってくださいました





鬼瓦が綺麗に納まるように加工しながら作業を進めてくださっています





屋根に上がるための足場板を外す作業





稚児鬼の調整





本堂周辺の幕を撤去





本堂前が明るくなりました





今年の改修工事は、今日まで

今年一年、酷暑の真夏も、寒波の冬も、土曜日返上で本堂屋根改修工事を継続してくださり

職人皆様に心から感謝御礼申し上げます


きたる令和7年が皆様にとって心温かい1年となりますよう

御祈念申し上げます



冬の寒波の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きと、足場周りの片付けを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月27日


冬の冷たい風が吹きつける中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました





本堂北面降棟、隅棟の瓦葺き

風も強く、体感温度が更に低くなる高所作業





冬の冷たい風が吹きつける中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月26日


晴れたり曇ったりのお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、樋の取り付け作業を行ってくださいました





本堂南面降棟、隅棟の瓦葺き





樋の取り付け作業





東西妻壁漆喰作業





晴れたり曇ったりのお天気の中

山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、樋の取り付け作業を行っていただき

ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月25日


穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業を行ってくださいました





本堂四面の降棟、隅棟の瓦葺き





本堂東西妻壁漆喰作業

白い壁に宮大工井上さんが彫ってくださった彫刻が浮き上がってきました





穏やかなお天気の中、山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月24日


冬の太陽が暖かく照らす中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました





本堂大棟瓦葺きの最終作業





夕方頃には、大棟の瓦葺きが完成





これから本堂屋根の降棟、隅棟それぞれ四カ所の瓦葺きが始まります


冬の太陽が暖かく照らす中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月23日


冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、工事資材の片付け作業を行ってくださいました





本堂東西妻壁漆喰作業

以前下地塗りを行ってくださった場所へ、更に白壁の下地を塗ります





本堂大棟の瓦葺き

今日は、朝からクレーンが駐車場へ到着

大棟、降棟で使用する瓦を境内へ

また、境内に置いていた資材等をクレーンで駐車場のトラックへ





冬晴れの穏やかなお天気の中

山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、工事資材の片付け作業を行っていただき

ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月21日


お昼頃までは、穏やかなお天気でしたが、夕方にかけて冬空となる中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました





本堂大棟の瓦葺き





寒さで、なかなか瓦止めが乾かないため、交互に降棟や大棟の瓦葺きを行ってくださっています

高所作業が続いています





お昼頃までは、穏やかなお天気でしたが、夕方にかけて冬空となる中

山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月20日


睡蓮鉢に氷が張る冷え込みの中、山陽瓦さんが本堂南面東側降棟瓦葺きと、畳下の板を修繕してくださいました





昨日、室内養生の片付けを行っていただき、その際に畳下の板がずれている場所があり、修繕してくださいました

ギシギシ音をたてていた場所も、良いように固定





本堂南面東側降棟瓦葺き





睡蓮鉢に氷が張る冷え込みの中、山陽瓦職人の皆様には、本堂南面東側降棟瓦葺きと、畳下の板を修繕していただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月19日


寒さ厳しくなる中、山陽瓦さんが本堂大棟の瓦葺きと、室内養生の片付けを行ってくださいました





本堂大棟瓦葺き





冷たい風が吹く中、丁寧に瓦を葺いてくださっています





寒さ厳しくなる中、山陽瓦職人の皆様には、本堂大棟の瓦葺きと、室内養生の片付けを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月18日


冬を感じる気温の中、山陽瓦さんが本堂大棟の瓦葺きを行ってくださいました





風がきつく吹く中での高所作業





太陽が出れば少し暖かく感じますが、空気は冷たい





冬を感じる気温の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂大棟の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました


感謝合掌





令和6年12月17日


冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが本堂西側簔甲周辺の瓦葺きを行ってくださいました





朝は、お天気も良かったのですが昼頃から曇り始め、風も冷たくなってきました





本堂西側簔甲周辺の瓦葺き





冷たい風が吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂西側簔甲周辺の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月16日


寒い風吹く中、山陽瓦さんが大棟の瓦葺きを行ってくださいました





高所作業が続いています





寒い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、大棟の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月14日


冷え込む中、山陽瓦さんが降り棟鬼の固定位置を調整してくださいました





「降り棟鬼は、上に棟が載るため、しっかりと固定しとかないと上からの圧力で、前にずれたり、落下してしまうので、ここは重要な場所です」

と、瓦師松本さんが仰っていました





冷え込む中、山陽瓦職人の皆様には、降り棟鬼の固定位置を調整してくださり、ありがとうございました


感謝合掌






令和6年12月13日


気温が低い中、山陽瓦さんが大棟へ鬼瓦の取り付けを行ってくださいました





地福寺の本堂は正面が北面

その場合、阿吽が逆になり、本堂正面に向かって左が阿、右が吽となることを瓦師松本さんが教えてくださいました


鬼瓦には雄雌があり、雄が陽を表し(口をつぐんだ方)、雌が陰(口を開けた方)を表すそうです

瓦を葺くときは、鬼門を境に、方角で陽には陰を、陰には陽を置くことで陰陽が安定すると瓦師松本さんが話されていました

太陽の昇る方角東が陽なので、鬼瓦は陰の雌(阿)

太陽の沈む方角西が陰なので、鬼瓦は陽の雄(吽)





気温が低い中、山陽瓦職人の皆様には、大棟へ鬼瓦の取り付けを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月12日


穏やかな天気の中、山陽瓦さんが大棟瓦葺き準備と、本堂東西妻壁の漆喰作業を行ってくださいました





大棟阿吽鬼瓦が地福寺へ御来山

阿鬼





阿鬼右側面

「興隆仏法 世界平和」





阿鬼左側面

「降伏一切大魔最勝成就」





吽鬼





吽鬼右側面

「有縁無縁一切精霊追善仏果菩提」





吽鬼左側面

「光明山(吸江山) 地福寺檀信徒一同」





鬼瓦の雲にも銅線を通し、大棟へ固定の準備





大きな鬼瓦を大棟まで上げる準備





穏やかな天気の中、山陽瓦職人の皆様には大棟瓦葺き準備と、本堂東西妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月11日


山のドングリの木葉が舞う中、山陽瓦さんが瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業、樋の取り付け作業を行ってくださいました





本堂東西面妻壁漆喰作業





西側谷棟瓦葺き

鬼瓦の頭上には、もうひとつの寺紋、特殊抱銀杏紋が彫られた鳥休みが取り付けられました





本堂東面簔甲周辺瓦葺き





本堂南面樋の取り付け作業


山のドングリの木葉が舞う中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業、樋の取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月10日


曇ったり晴れたりのお天気の中、山陽瓦さんが瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業を行ってくださいました





本堂西側谷棟に鎮座した鬼瓦(名古屋の栄四朗瓦さんが粘土から作ってくださいました)





本堂西側谷棟の瓦葺き





本堂東西妻壁の漆喰作業





曇ったり晴れたりのお天気の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月9日


朝は霜が降りる気温の中、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業、本堂東側妻壁の漆喰作業を行ってくださいました





本堂西側谷棟の瓦葺き作業





本堂東側妻壁の漆喰準備作業





朝は霜が降りる気温の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、水切りの取り付け作業、本堂東側妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月6日


強い北風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行ってくださいました





隅巴瓦(すみともえかわら)葺き作業





本堂西側谷部分の水切り取り付け作業





瓦一枚一枚に銅線を通す作業


強い北風吹く中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年12月6日


寒い一日となりましたが、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行ってくださいました





本堂東面簔甲周辺の瓦葺き





本堂東面、西面それぞれの妻壁へ、水切りの取り付け作業





寒い一日となりましたが、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きと水切りの取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月5日


寒い風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂東面南側の下り棟の瓦葺き





東面簔甲上周辺の瓦葺き


寒い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月4日


気温があまり上がらず冷たい風の中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂東面下り棟の瓦葺き





瓦は一枚一枚、針金で固定してくださっています





気温があまり上がらず冷たい風の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月3日


温かい日差しの中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂西面下り棟の瓦葺き





一枚一枚、綺麗に納まるように瓦を削り、美しい線が出来てきました





甍巴瓦(いらかともえかわら)に使用する特殊抱銀杏紋(地福寺の2つある寺紋の1つ)の瓦も到着





温かい日差しの中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌





令和6年12月2日


穏やかな青空が広がる中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂西面谷境の木工事





本堂大棟瓦葺き準備作業





本堂東面簔甲上の瓦葺き





本堂東面西面それぞれの妻壁と瓦との間の隙間に、小動物が入らないように金網を設置





穏やかな青空が広がる中、宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました


今日で、宮大工井上さんの木工事はすべて完成しました

宮大工職人の皆様には、真夏の酷暑炎天下、毎日改修工事に御尽力をいただきまして、本当にありがとうございました

立ちくらみがする程の暑さの中、鑿(ノミ)を振るう宮大工職人さんの汗びっしょりになった後姿

そこには、神仏を尊重し日本の伝統技術文化を命懸けで守り抜いて居られる御姿がありました


暑くて、しんどい作業の繰り返しの中、声を掛けると、いつも笑顔でした

宮大工さんの専門用語が全く分からない私に対しても、図面を描いたり、直接木材に触れさせてくれながら丁寧に教えてくださいました

とても貴重でかけがえのない時間を御一緒できましたこと、心から感謝しています

宮大工職人皆様が仕上げてくださった地福寺本堂

宮大工井上さんの想いを心に、精進してまいります






宮大工井上さんが端材(余りの材料)で作ってくださったお盆を奉納してくださいました

お寺で大切に使わせていただきます

ありがとうございました


感謝合掌






令和6年11月28日


今日も昼頃から強い風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂大棟の瓦葺き準備作業





本堂東面簔甲(みのこ)周辺の瓦葺き


今日も昼頃から強い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌






令和6年11月27日


北風吹く中、山陽瓦さんが本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行ってくださいました





昼からは風も強くなり始め、冷たい風吹く中での瓦葺き





東面も西面と同じく丁寧に作業を継続してくださっています





北風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました


感謝合掌





令和6年11月25日


秋晴れの青空が広がる中、山陽瓦さんが本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行ってくださいました





この掛巴は、一度湾曲したように下り、また昇るという葺き方をします





以前、瓦職人松本さんが

「傾斜がきつい程、綺麗な曲線を出すのが難しいんですけど、ここも瓦職人の腕の見せ所ですから、出来る限りのことはやりますんで」

と笑顔で仰ってくださっていました





瓦職人松本さんのお言葉通り、下から見上げた時の角度や瓦1枚1枚を丁寧に葺きながら計算し、綺麗な曲線が描かれてきました

宮大工さんもそうですが、瓦職人さんの技術も、ほんと素晴らしい

宮大工さんが木工事を行ってくださっている上に瓦を葺くわけですが

形が出来上がっている真っ直ぐな瓦を、職人さんの技術だけで曲線を描くように葺いてくださっています





秋晴れの青空が広がる中、山陽瓦職人の皆様には、本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました


感謝合掌





令和6年11月23日


強い風が吹いたり、急に雨が降り、低い位置に虹が架かる中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





宮大工さんが、本堂西面・東面それぞれの妻壁彫刻をすべて納めてくださいました





本堂西面の大瓶束(たいへいづか)

以前と同じカブを彫ってくださっています





本堂東面、こちらも同じ妻飾りが納まりました





本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺き






強い風が吹いたり、急に雨が降り、低い位置に虹が架かる中

宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、
ありがとうございました


感謝合掌





令和6年11月22日



風吹く中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました





本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺き





本堂東面

宮大工さんが斗供(ときょう)や、蟇股(かえるまた)を取り付けてくださいました





前包(まえづつみ)の上に三カ所、斗供(ときょう)を取り付けていきます





宮大工井上さんが彫ってくださった蟇股(かえるまた・・・法輪の彫刻)

妻壁(つまかべ)に取り付ける彫刻は、すべて個別の名前があるのですが、私が全く分からないので、

宮大工井上さんが、図面を描いてくださり、そこへ各所の名前を記載し、その紙をくださいました


ほんとうに丁寧な説明と改修工事を行っていただいていることに、感謝の日々です

この彫刻群だけでも大変な作業だったと思います


風吹く中、宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました



感謝合掌




トップへ戻る