令和の大改修 光明山 (吸江山) 地福寺 |
《令和6年(2024年)11月21日以前の投稿はこちら》 ![]() |
令和7年4月27日 地福寺令和の大改修落慶法要 穏やかな晴天に恵まれ、午前10時から本堂にて落慶法要を厳修致しました 飛鳥野瓦葺き屋根 丸瓦と平瓦が一体となった飛鳥野瓦 ![]() 山陽瓦様、井上工業所様、栄四郎瓦様、中村建設様、三協瓦様 工事関係者様、地福寺護寺会役員様、檀信徒様には、御多用中にも拘わりませず御臨席賜りありがとうございました ![]() 落慶法要では、皆様と一緒に勤行次第をお唱えさせていただき、御本尊地蔵菩薩様に工事完成の感謝と 御臨席の皆様、檀信徒御一同様、御縁ある皆々様の安泰を御祈念申し上げました ![]() 工事関係者様へ、感謝状を贈呈 夏の酷暑の中、冬の寒波の中、改修工事を継続してくださり 地福寺令和の大改修に携わってくださった職人皆様、お1人お1人に心から厚く感謝御礼申し上げます 多くの皆様のお力添えをいただき、本日、無事に完成の日を迎えることができました 本当に、ありがとうございました ![]() 御縁あるすべての皆様の想いのこもった本堂と客殿 今後、皆様と共に、地福寺の長い歴史の中の小さな1ページを紡いでいきたいと思います 感謝合掌 令和7年4月26日 地福寺令和の大改修落慶法要準備 本堂前の幕張りと、山門の幕張り、座椅子・パイプ椅子の搬入を絆さんがお手伝いくださいました ![]() 本堂前の幕 ![]() 山門の幕 ![]() 山門の石段を何度も往復して座椅子を運んでくださいました 絆さんには、御多用中にも拘わりませず、落慶法要準備にお力添えをいただき ありがとうございました ![]() 令和7年4月27日(日) 午前10時〜10時50分 どなたでもお気軽にお参りなさってください 檀信徒の皆様をはじめ、工事関係者皆様、多くの御縁ある皆様のお力添えをいただき 改修工事が無事完成致しましたこと 心より厚く御礼申し上げます ありがとうございました ささやかではございますが 御本尊様、工事関係者皆様への感謝と 檀信徒皆様、御縁ある皆々様の安泰を御祈念する落慶法要を行います 感謝合掌 地福寺令和の大改修事業報告 ![]() 地福寺令和の大改修寄附金(任意)総計15,658,477円、全額を改修工事費に充当させていただきました 総工費60,863,520円 (山陽瓦さんへ53,203,520円、中村建設さんへ2,350,000円、三協瓦さんへ5,310,000円)をお支払いさせていただきました 地福寺護寺会建設積立金全額14,380,779円 寄附金全額15,658,477円 火災保険払戻金全額10,426,783円 残り20,397,481円は、地福寺定期預金を全額解約し支出致しました 今回の令和の大改修に際しまして、物価高で大変な時にもかかわりませず 御理解御協力いただきました皆様、お1人お1人に心から厚く御礼申し上げます ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月22日 地福寺令和の大改修完成 ![]() 春を感じられる暖かさの中、三協瓦さんが客殿・本堂外壁塗装を、中村建設さんが本堂内陣襖張り替えを行ってくださいました ![]() 木部への塗装は、塗料を木が吸い込むため、2回〜4回塗りで仕上げてくださいました 塗装職人の小野さんは、毎回休憩なしで作業をされています 「若い人のようには、いかんけど、休憩せんほうが自分のペースで出来るからえぇんよ」 と、仰っていました ![]() 本堂内陣の幅広襖の張り替え 建具職人の鳥越さん、「一枚物で張り替えると金額が倍以上違いますから、いいように鳥の子紙を接いで仕上げます」 と、出来る範囲で出来る改修工事への温かいアドバイスをくださり、綺麗な襖が内陣へ納まりました ![]() 昨年4月から始まりました地福寺令和の大改修ですが、檀信徒の皆様、近隣の皆様の御理解と御協力はもちろんのこと 改修工事に携わってくださった職人皆様お1人お1人の温かい心と匠の技術が沢山詰まった本堂・客殿の改修が完成致しました ![]() 昨年夏、連日最高気温を更新し、照り付ける強い日差しの中、宮大工職人さんが木工事を行ってくださり ![]() 本堂左右木部には、宮大工さんが彫ってくださった法輪などの彫刻 また、宮大工さんのアイデアで、参拝される方が、屋根を見ただけで宗派が分かるように高野山真言宗の紋(桐巴)を彫ってくださっています ![]() 冬は、寒波の中、瓦職人さんが本堂・客殿の瓦葺きを ![]() 瓦を葺いた時に綺麗な曲線となるよう、瓦職人さんが角度を測りながら調整 鬼はすべて名古屋の栄四郎瓦さんが粘土からつくってくださいました 鬼の配置も、方角と阿吽を考えて配置 地福寺の場合は、本堂が北面になるため、正面向かって南面の場合は右に阿、左に吽ですが、北面の場合は右に吽、左に阿になるそうです そのため、南面(本堂背面)から見ると阿吽になるように配置してくださっています ![]() 足場職人さんが、本堂・客殿共に足場組と足場解体を ![]() 地福寺は、高台にあり、工事車両の横付けが出来ないため足場職人さんは、重たい資材を境内まで何度も往復して運んでくださっていました 山門階段に設置されたステージを使い、古い瓦、新しい瓦、工事資材などをクレーンで搬入 ![]() 塗装職人さんが駐車場と、客殿・本堂外壁塗装を ![]() 外壁の塗料と木部への塗料を分けて、丁寧に塗り重ねてくださいました 三協瓦さんのアイデアで、本堂の壁と調和するように客殿の外壁も白色に また、黒い塗装を入れることで、建物の色調が美しく締まりました ![]() 建具職人さんが障子・襖の張り替えを ![]() 古くなっていた建具を1枚1枚、張り替え 建具の溝がシロアリに喰べられて斜めになっている箇所もありましたが、スムーズに動くよう、何度も調整してくださいました ![]() 電気職人さんがエアコン設置を ![]() 24畳用エアコンを2台設置 ロウソクが消えないように風量や風向のアドバイスをしてくださいました ![]() 大工職人さんが本堂へ耐震壁を ![]() 250年〜300年経過している本堂 既に何度も添木をして対応していましたが、今回、新たに2箇所の耐震壁を設置 しっかりと木の支えを入れて、壁をつくってくださいました ![]() 畳職人さんが本堂畳表替えを ![]() 畳の表がささくれ、衣や服に藺草の切れ端が付着していました 枚数も多く、重たい畳でしたが、全て綺麗に表替えをしてくださいました ![]() 令和の大改修に携わってくださった、山陽瓦様はじめ、井上工業様、栄四郎瓦様、中村建設様、三協瓦様 職人皆様、お1人お1人に心から感謝御礼申し上げます ありがとうございました 多くの皆様の温かい心と技術が集まった本堂と客殿、今後、どなたでも気軽に訪れることができるお寺づくりを進めていこうと思います 感謝合掌 令和7年3月21日 暖かな春風が強く吹く中、三協瓦さんが客殿・本堂壁面塗装を、中村建設さんが本堂内建具調整を行ってくださいました ![]() 今日は、木部へ黒い塗装を入れてくださいました 丁寧に仕上げてくださっています ![]() 先日、張り替えてくださった障子の建具調整 250年〜300年経過している本堂ですので、過去何度も調整を行ってきています 今回も隙間がある箇所は、添木をして、詰まる箇所は削って、1枚1枚仕上げてくださっています 暖かな春風が強く吹く中、三協瓦職人さんには客殿・本堂壁面塗装を 中村建設職人さんには本堂内建具調整を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月19日 冬に戻ったかのような冷え込みを感じる中、三協瓦さんが客殿足場解体を行ってくださいました ![]() 今朝は薄氷が張っていました 客殿の足場が外され、綺麗に葺き替えられた屋根瓦と、白く塗られた壁が青空に映えています 冬に戻ったかのような冷え込みを感じる中、三協瓦職人の皆様には、客殿足場解体を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月18日 春の冷え込みを感じる中、三協瓦さんが客殿・本堂外壁塗装、玄関上屋根の隙間閉じ、エアコン室外機取り付けを行ってくださいました ![]() 玄関上屋根の隙間を板金で閉じてくださいました イタチ・ハクビシン・ネズミ・ヘビ等々、今まで様々な小動物が入れ替わり立ち代わり天井裏へ住みついていました 多分、またどこからか入ってくるので、出来る範囲で出来る対策を講じて共存ですね ![]() 本堂周りも白壁の下に黒い塗装を入れてくださっています 外観が引き締まってきました ![]() サンダーでエアコン室外機の排水路をつくってくださいました 春の冷え込みを感じる中、三協瓦職人の皆様には客殿・本堂外壁塗装、玄関上屋根の隙間閉じ、エアコン室外機取り付けを行っていただき ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月17日 冷たい風が吹く中、三協瓦さんが客殿外壁塗装、雨樋取り付け、足場上の片付け、本堂へエアコンの設置を 中村建設さんが畳の表替え、障子・襖の建具調整を行ってくださいました ![]() 客殿の外壁下に黒い塗装が入りました ![]() 客殿雨樋の取り付け ![]() 畳の表替え、建具調整 本堂の襖は、締まりが悪くなっていましたが、現場で削りながら調整してくださいました ![]() 本堂へエアコンの設置 長年、夏は扇風機と団扇だけの本堂でしたが、近年の酷暑で、参拝される方の体調も考慮して、エアコンを設置することに致しました ![]() 冷たい風が吹く中、三協瓦職人の皆様には客殿外壁塗装、雨樋取り付け、足場上の片付け、本堂へエアコンの設置を 中村建設職人の皆様には畳の表替え、障子・襖の建具調整を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月14日 暖かい太陽のもと、三協瓦さんが客殿外壁塗装を 中村建設さんが玄関畳表替え、障子・襖の張り替えを行ってくださいました ![]() お昼頃からお天気も快晴になりました 白い塗装の仕上げ塗りを行ってくださっています ![]() 玄関の襖の張り替えと、畳の表替え ![]() また次の襖と畳を持って帰ってくださいました 暖かい太陽のもと、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を 中村建設職人さんには玄関畳表替え、障子・襖の張り替えを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月13日 春の暖かさを感じられる中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を 中村建設さんが本堂畳表替え、障子・襖の張り替えを行ってくださいました ![]() 塗装は、最初の透明な塗料を含めて4回塗り重ねてくださっています ![]() 畳の表替え、襖・障子の張り替え 綺麗に表替えされた畳を入れてくださり、また次の畳を車へ 障子・襖も張り替えられ、本堂内も明るくなってきました 春の暖かさを感じられる中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を 中村建設職人さんには本堂畳表替え、障子・襖の張り替えを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月12日 お昼頃から太陽が照り始める中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 朝方は、霧雨でしたがお天気も回復 客殿の白い外壁が完成すると、建物下のラインに沿って周囲一帯に黒い塗装を入れてくださる予定です お昼頃から太陽が照り始める中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月11日 曇り空の中、三協瓦さんが客殿樋の設置、本堂内等照明設備工事を 中村建設さんが本堂畳表替え、障子襖の張り替えを行ってくださいました ![]() 本堂内陣照明設備工事 長年、薄暗い電灯でしたが、この度、LED照明に交換 あまり明るくなりすぎないように、本堂内の荘厳な雰囲気を損なわないよう、配慮して照明を設置してくださいました ![]() 本堂の畳表替え、障子張り替え 先日、持って帰っていただいていた畳や障子、襖を入れていただき、 縁側の畳や正面の障子を、また持って帰ってくださいました ![]() 客殿屋根周りの樋設置工事 丁寧に長さや角度を調整しながら設置してくださっています 曇り空の中、三協瓦職人の皆様には客殿樋の設置、本堂内等照明設備工事を 中村建設職人の皆様には本堂畳表替え、障子襖の張り替えを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月10日 穏やかなお天気の中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 朝方は、冷え込んでいましたが日中は暖かくなりました 外壁塗装を丁寧に行ってくださっています 穏やかなお天気の中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月8日 梅が咲き始める中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を、中村建設さんが本堂障子・襖の張り替えを行ってくださいました ![]() 客殿外壁塗装 塗装前の養生を丁寧に行ってくださっています ![]() 張り替えてくださった障子と襖 長年の線香で色が変わっていた障子と襖も明るくなりました また、外側の障子を張り替えのため、持って帰ってくださいました ![]() 梅が咲き始める中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を 中村建設職人さんには本堂障子・襖の張り替えを行っていただき、ありがとうございました 合掌 令和7年3月7日 寒の戻りを感じる冷たさの中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 客殿の軒先部分の外壁塗装 段々と綺麗な白い外壁が仕上がってきています 寒の戻りを感じる冷たさの中、三協瓦職人さんには、客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月6日 冷たい空気の中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 外壁の亀裂箇所には目地を入れて、下地を塗り、上塗りを行ってくださっています 冷たい空気の中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月5日 雨上がり、中村建設さんが本堂床下への小動物侵入防止柵の設置と 表替えをした畳を入れてくださり、また次の表替え用畳を持って帰ってくださいました ![]() 以前から床下へ野良猫やハクビシンが入り込み(天井裏にも)困っていました ![]() 表替えしてくださった畳からは、藺草(イグサ)の良い香りがしています 畳職人さんが「最近は、和紙の畳も多くなりましたが、藺草の香りが良いですね」と仰られていました 和紙の畳は丈夫で、古くなっても藺草のささくれのような粉が出ることも無く需要は増えているそうです 藺草の畳が古くなると、どうしても出る粉が服に付着したりしますが、和紙の畳は付かないとのこと 藺草にも、和紙にもそれぞれ良い利点があるようです 雨上がり、中村建設職人さんには、本堂床下への小動物侵入防止柵の設置と 表替えをした畳を入れてくださり、また、次の表替え用畳を持って帰っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年3月1日 春を感じられるようなお天気の中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 午前中は、曇り空でしたがお昼頃からお天気になってきました ![]() 壁面塗装前に屋根瓦への養生 春を感じられるようなお天気の中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月28日 曇り空のお天気の中、三協瓦さんが客殿外壁漆喰と塗装、中村建設さんが畳表替えを行ってくださいました ![]() 畳の表替えを行うために、位置や向きの通し番号や印をつけて、畳屋さんまで持ち帰り作業を行ってくださいます ![]() 軒の壁と瓦との隙間を塞いでくださっています 曇り空のお天気の中、三協瓦職人さんには客殿外壁漆喰と塗装、中村建設職人さんには畳表替えを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月27日 春を少し感じられるようなお天気の中、三協瓦さんが客殿外壁漆喰と塗装、中村建設さんが建具修繕を行ってくださいました ![]() すべて手塗りで綺麗に仕上げてくださっています ![]() 気温が上がってきましたので、塗装の乾きも良くなっています ![]() 建具の張り替えと調整 締まりが悪くなっていた建具を、綺麗に納まるよう微調整してくださっています 春を少し感じられるようなお天気の中、三協瓦職人の皆様には、客殿外壁漆喰と塗装を 中村建設職人様には、建具修繕を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月26日 少し冷え込みも和らぐ中、三協瓦さんが客殿外壁漆喰と塗装を行ってくださいました ![]() 客殿外壁塗装 ![]() 瓦と壁面の間の漆喰 少し冷え込みも和らぐ中、三協瓦職人の皆様には、客殿外壁漆喰と塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月25日 冬晴れの中、三協瓦さんが客殿外壁塗装を行ってくださいました ![]() 朝は、霜が降りて氷が張る冷たさでしたが、太陽が昇ると暖かさを感じられる季節になってきました ![]() 客殿の瓦葺きと、本堂内壁面工事は完成 本堂内建具調整、畳の表替え等が、始まります ![]() 冬晴れの中、三協瓦職人さんには客殿外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月22日 厳しい冷え込みの中、三協瓦さんが足場組み直し、客殿外壁漆喰作業を行ってくださいました ![]() 山門前のステージの撤去 ![]() 午前中は、雪が舞う中、足場組み直し ![]() 冷え込む中での高所作業 ![]() 厳しい冷え込みの中、三協瓦職人の皆様には、足場組み直し、客殿外壁漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月21日 お大師様の御縁日(21日)、今年は旧暦でお地蔵様の御縁日(24日)と重なる中、三協瓦さんが客殿外壁漆喰作業を行ってくださいました ![]() 客殿の瓦と壁との間に漆喰 ![]() お大師様の御縁日(21日)、今年は旧暦でお地蔵様の御縁日(24日)と重なる中 三協瓦職人さんには、客殿外壁漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月20日 今季一番の冷え込みの中、三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、外壁塗装、中村建設さんが本堂壁面工事を行ってくださいました ![]() 本堂壁面仕上げ塗り ![]() 客殿瓦葺き ![]() 今朝は、冷え込みが厳しく、各所に霜が降りていました ![]() 客殿壁面の下地塗り ![]() 今季一番の冷え込みの中、三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、外壁塗装 中村建設職人の皆様には、本堂壁面工事を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月19日 冷たい風が吹き付ける中、三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、外壁塗装を行ってくださいました ![]() 駐車場の塗装は、綺麗に完成 ![]() 客殿外壁塗装が始まりました 外壁を本堂と同じ白色で統一してくださいます ![]() 客殿山門側の棟の瓦葺き ![]() 寒波の影響か、冷たい風が吹き付ける中での改修工事 ![]() 冷たい風が吹き付ける中、三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、外壁塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月18日 冬の寒波が再来する中、三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行ってくださいました ![]() 駐車場周囲フェンス支柱部分は、水が浸透し、腐食して穴が空いているところもあり、今後、水が入らないように修繕してくださっています ![]() 客殿棟瓦も綺麗に仕上げてくださり、屋根との境に熨斗瓦を積み水切り板を設置出来るよう、丁寧に改修を行ってくださっています 冬の寒波が再来する中、三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月17日 強い風が吹き付ける中、中村建設さんが本堂壁面工事を 三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行ってくださいました ![]() 客殿棟の瓦葺き ![]() 駐車場の塗装も綺麗に仕上げてくださっています ![]() 本堂内部壁面の下地塗り 強い風が吹き付ける中、中村建設職人の皆様には、本堂壁面工事を 三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月15日 お昼頃から雲が広がり始める中、中村建設さんが本堂壁面工事を 三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行ってくださいました ![]() 駐車場の塗装下地塗りの上に仕上げ塗り 古い塗料を綺麗に落とし、下地塗りをしてくださっていますので、上塗り部分もしっかりと吸着するそうです ![]() 客殿屋根も葺き替えが出来上がって来ました 本堂屋根瓦と色合いや素材を同じにしてくださっています ![]() 今日は、一番上の棟の瓦を葺いてくださいました 加工した瓦を棟まで上げていきます ![]() 大工さんが外で木材を加工して、本堂内部壁面工事を行ってくださっています お昼頃から雲が広がり始める中、中村建設職人の皆様には、本堂壁面工事を 三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月14日 冬の青空が広がる中、中村建設さんが本堂内部壁面工事を 三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行ってくださいました ![]() 本堂屋根の重心が、以前からかかっていた場所への壁面工事 大工職人さんが、古い建物の寸法(斜めになっていたり、高さが違っていたり)にあわせて木材を丁寧に加工してくださっています ![]() 客殿屋根の下地桟(瓦を載せるための細い木材)の取り付け工事 ![]() 駐車場の上から水が浸透しないように、塗装を施してくださっています 冬の青空が広がる中、中村建設職人の皆様には、本堂内部壁面工事を 三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月13日 穏やかな冬晴れのお天気の中、中村建設さんが本堂内部壁面工事を 三協瓦さんが客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行ってくださいました ![]() 本堂内部の壁面工事が始まりました 地福寺は、内部の壁が少ないため、今回2個所、中村建設さんが壁をつくってくださり、耐震強度を高めます ![]() 本堂外陣は、シートで養生 ![]() 境内には、名古屋の栄四郎瓦さんから届けられた、いぶし銀瓦 ![]() 瓦をリフトで客殿屋根に上げていきます ![]() 駐車場の塗装下地塗りを行ってくださっています 穏やかな冬晴れのお天気の中、中村建設職人の皆様には、本堂内部壁面工事を 三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え、駐車場の塗装を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月12日 雪が舞う中、三協瓦さんが古いセメント瓦を下ろす作業、新しい瓦を上げる作業を行ってくださいました ![]() 朝から雪が舞う中、古いセメント瓦を山門まで運び、そこからクレーンで駐車場へ ![]() 古い瓦を下ろして、新しい瓦を丁寧に上げてくださっていました ![]() 雪が舞う中、三協瓦職人の皆様には、古いセメント瓦を下ろす作業、新しい瓦を上げる作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月10日 霜が降りる気温の中、三協瓦さんが客殿屋根葺き替え準備作業、駐車場の塗装準備作業を行ってくださいました ![]() 屋根の軒先周辺のモルタルを削る作業 ![]() 削られた粉塵が舞い上がる中での改修工事 ![]() 駐車場の古い塗装も綺麗に剥がしてくださいました 霜が降りる気温の中、三協瓦職人の皆様には、客殿屋根葺き替え準備作業、駐車場の塗装準備作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月8日 昨夜の雪が薄っすらと残る寒さの中、三協瓦さんが客殿屋根瓦降ろし、駐車場の塗装準備作業を行ってくださいました ![]() 境内に降ろされた客殿のセメント瓦 ![]() 客殿の軒先部分は、モルタルで造られているため、すべて削り、改めて瓦に合うように仕上げてくださいます ![]() 冷たい風が強く吹く中での改修工事 ![]() 駐車場の古い塗装を削る作業も丁寧に行ってくださっています 昨夜の雪が薄っすらと残る寒さの中、三協瓦職人の皆様には 客殿屋根瓦降ろし、駐車場の塗装準備作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月7日 日中は、雪が舞う中、山陽瓦さんが観音堂屋根仕上げを、三協瓦さんが客殿屋根瓦降ろしを行ってくださいました ![]() 山陽瓦さんが観音堂屋根葺き替えを、綺麗に仕上げて奉納してくださいました これで山陽瓦さんのすべての工事が終了しました 昨年春から夏の酷暑、そして冬の寒波の中も丁寧に改修いただき、ありがとうございました ![]() 三協瓦さんが、客殿に瓦運搬用のリフトを設置してくださいました ![]() 客殿屋根瓦を降ろしていきます 朝はお天気も良かったのですが、昼頃から雪が舞い始めました ![]() 日中は、雪が舞う中、山陽瓦職人さんには、観音堂屋根仕上げを 三協瓦職人の皆様には、客殿屋根瓦降ろしを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月6日 冷え込み厳しい中、山陽瓦さんが観音堂屋根葺き替え、三協瓦さんが客殿外壁塗装準備作業を行ってくださいました ![]() 観音堂の屋根葺き替え 劣化して傷みが激しかったお堂の屋根も綺麗に葺いてくださっています ![]() 客殿の壁面を本堂と同じ白色にするため、長年の付着汚れを高圧洗浄機で洗い落とし、塗装の準備作業 吹き付ける水が凍るような冷たい風が吹いています 冷え込み厳しい中、山陽瓦職人の皆様には、観音堂屋根葺き替えを 三協瓦職人の皆様には、客殿外壁塗装準備作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月5日 午前中は穏やかなお天気でしたが、昼頃から冷たい突風が吹く中 山陽瓦さんが観音堂の屋根葺き替え工事 三協瓦さんが駐車場塗装準備作業、客殿の足場組み 中村建設さんが本堂内、壁面工事準備を行ってくださいました ![]() 本堂脇にある観音堂 長年の風雨で野地板等も腐食、瓦は割れたり落ちたりしていました 今回の大改修では予算的にも難しく、またいつの日か観音様の屋根を修繕しようと、思っていました しかし、先日、山陽瓦の社長様が本堂屋根最終確認を行ってくださった時に、 「工期予定より大幅に遅れてしまい、申し訳ないです。観音様のお堂の屋根を奉仕させてください」と、仰ってくださいました 元々、工期は全く気にせず、むしろ酷暑続きでしたので、職人皆様の体調を気にしていた私にとって驚きと、ありがたさで感動しました ![]() 腐食したり、シロアリに喰べられていた木材を丈夫な木材に交換 山陽瓦社長様の心温まる御厚意に、観音様も喜ばれていることと思います ![]() 三協瓦さんが客殿屋根葺き替え用の足場を組み立ててくださいました ![]() 山門前にも新たに、資材を置くためのステージが組まれました ![]() 御参拝の皆様には、暫くの間、足元や前方にはご注意の上、お参りをなさってください ![]() 駐車場の塗装準備作業 ![]() 駐車場屋根の各所が、このように塗料が剥がれ落ちて来ていました この部分だけを剥がすのではなく、全体を丁寧にサンダーで剥がしてくださっています ![]() 午前中は穏やかなお天気でしたが、昼頃から冷たい突風が猛烈に吹く中 山陽瓦職人の皆様には、観音堂の屋根葺き替え工事を 三協瓦職人の皆様には、駐車場塗装準備作業、客殿の足場組みを 中村建設職人の皆様には、本堂内、壁面工事準備を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年2月4日 節分を迎え、令和の大改修が極寒の中、再び始まりました 雪が舞う寒波の中、三協瓦さんが駐車場の塗装準備作業を行ってくださいました ![]() 塗装が劣化し、全体的に剥がれ、上から劣化した塗料が落ちてきたりしていました サンダーを使い、現在の塗装を丁寧に剥がしていきます ![]() 雪が舞う寒波の中、三協瓦職人さんには、駐車場の塗装準備作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月12日 冬晴れのお天気の中、足場職人さんが足場の解体作業を行ってくださいました ![]() 足場解体前の今朝の風景 ![]() 足場職人さんが、とても迅速に丁寧に足場を解体 ![]() 午前中には、東西の足場が外され、夕方までにはすべての足場が解体されました ![]() 4人の足場職人さんが、連携して手際よく進めてくださいました 昨年春、足場を組む時もそうでしたが、お会いすると必ず明るく気持ちのいい挨拶をされ、仕事も手際よく丁寧 とてもいい足場職人さんの御縁をいただき、ありがとうございました 冬晴れのお天気の中、足場職人の皆様には、足場の解体作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月11日 冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂屋根瓦葺き最終作業を行ってくださいました ![]() 本堂四面すべての瓦葺きが終わり、瓦の仕上げ拭き ![]() 樋に落ち葉除けを取り付けてくださいました ![]() 先日からの突風も無く、穏やかな冬晴れの中、本堂屋根葺き替えが完成しました 足場は、来週、解体となります ![]() 昨年、4月から始まった改修工事 異常な酷暑の中、また、厳しい寒波の中、職人皆様には本当にありがとうございました 出来る範囲で、出来る改修工事を行ってきましたので、その分、職人皆様への御負担も大きくなり、申し訳なく思っています 使える材料は、極力使って、様々な箇所で職人皆様に専門的な良い知恵をいただき、傷みが激しかった本堂屋根が立派に復活しました 本堂大改修工事に携わっていただいた職人皆様に、心から感謝御礼申し上げます ありがとうございました 2月の節分明けから、客殿の屋根改修工事(三協瓦さん)、本堂内改修工事(中村建設さん)が始まります すべて完成するのは、春頃になるかと思います 冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂屋根瓦葺き最終作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月10日 気温も低く冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが屋根足場の片付けを行ってくださいました ![]() 本堂屋根の足場と安全ロープの片付け ![]() 来週に足場の片付けが行われます ![]() 気温も低く冷たい風が吹く中、山陽瓦職人さんには、屋根足場の片付けを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月9日 北風が音を立てて吹き付ける中、山陽瓦さんが本堂屋根瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂四面の降棟、隅棟も出来上がってきました ![]() 北風が音を立てて吹き付ける中、山陽瓦職人の皆様には、本堂屋根瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月8日 今日も冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました ![]() 今朝は、氷の上に少し雪がありました ![]() 本堂南面降棟、隅棟周辺の瓦葺き ![]() 今日も冷たい風が吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和7年1月7日 強い北風に吹かれた風花が舞う中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂南面東側の隅鬼と降り鬼付近の瓦葺き 体をもっていかれそうな強い冷たい風が、音をたててふきつける中での改修工事 ![]() 強い北風に吹かれた風花が舞う中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月28日 冬の寒波の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、足場周りの片付けを行ってくださいました ![]() 鬼瓦が綺麗に納まるように加工しながら作業を進めてくださっています ![]() 屋根に上がるための足場板を外す作業 ![]() 稚児鬼の調整 ![]() 本堂周辺の幕を撤去 ![]() 本堂前が明るくなりました ![]() 今年の改修工事は、今日まで 今年一年、酷暑の真夏も、寒波の冬も、土曜日返上で本堂屋根改修工事を継続してくださり 職人皆様に心から感謝御礼申し上げます きたる令和7年が皆様にとって心温かい1年となりますよう 御祈念申し上げます 冬の寒波の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きと、足場周りの片付けを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月27日 冬の冷たい風が吹きつける中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂北面降棟、隅棟の瓦葺き 風も強く、体感温度が更に低くなる高所作業 ![]() 冬の冷たい風が吹きつける中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月26日 晴れたり曇ったりのお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、樋の取り付け作業を行ってくださいました ![]() 本堂南面降棟、隅棟の瓦葺き ![]() 樋の取り付け作業 ![]() 東西妻壁漆喰作業 ![]() 晴れたり曇ったりのお天気の中 山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、樋の取り付け作業を行っていただき ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月25日 穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業を行ってくださいました ![]() 本堂四面の降棟、隅棟の瓦葺き ![]() 本堂東西妻壁漆喰作業 白い壁に宮大工井上さんが彫ってくださった彫刻が浮き上がってきました ![]() 穏やかなお天気の中、山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月24日 冬の太陽が暖かく照らす中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂大棟瓦葺きの最終作業 ![]() 夕方頃には、大棟の瓦葺きが完成 ![]() これから本堂屋根の降棟、隅棟それぞれ四カ所の瓦葺きが始まります 冬の太陽が暖かく照らす中、山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月23日 冬晴れの穏やかなお天気の中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、工事資材の片付け作業を行ってくださいました ![]() 本堂東西妻壁漆喰作業 以前下地塗りを行ってくださった場所へ、更に白壁の下地を塗ります ![]() 本堂大棟の瓦葺き 今日は、朝からクレーンが駐車場へ到着 大棟、降棟で使用する瓦を境内へ また、境内に置いていた資材等をクレーンで駐車場のトラックへ ![]() 冬晴れの穏やかなお天気の中 山陽瓦職人の皆様には本堂瓦葺きと、東西妻壁漆喰作業、工事資材の片付け作業を行っていただき ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月21日 お昼頃までは、穏やかなお天気でしたが、夕方にかけて冬空となる中、山陽瓦さんが本堂瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂大棟の瓦葺き ![]() 寒さで、なかなか瓦止めが乾かないため、交互に降棟や大棟の瓦葺きを行ってくださっています 高所作業が続いています ![]() お昼頃までは、穏やかなお天気でしたが、夕方にかけて冬空となる中 山陽瓦職人の皆様には、本堂瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月20日 睡蓮鉢に氷が張る冷え込みの中、山陽瓦さんが本堂南面東側降棟瓦葺きと、畳下の板を修繕してくださいました ![]() 昨日、室内養生の片付けを行っていただき、その際に畳下の板がずれている場所があり、修繕してくださいました ギシギシ音をたてていた場所も、良いように固定 ![]() 本堂南面東側降棟瓦葺き ![]() 睡蓮鉢に氷が張る冷え込みの中、山陽瓦職人の皆様には、本堂南面東側降棟瓦葺きと、畳下の板を修繕していただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月19日 寒さ厳しくなる中、山陽瓦さんが本堂大棟の瓦葺きと、室内養生の片付けを行ってくださいました ![]() 本堂大棟瓦葺き ![]() 冷たい風が吹く中、丁寧に瓦を葺いてくださっています ![]() 寒さ厳しくなる中、山陽瓦職人の皆様には、本堂大棟の瓦葺きと、室内養生の片付けを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月18日 冬を感じる気温の中、山陽瓦さんが本堂大棟の瓦葺きを行ってくださいました ![]() 風がきつく吹く中での高所作業 ![]() 太陽が出れば少し暖かく感じますが、空気は冷たい ![]() 冬を感じる気温の中、山陽瓦職人の皆様には、本堂大棟の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月17日 冷たい風が吹く中、山陽瓦さんが本堂西側簔甲周辺の瓦葺きを行ってくださいました ![]() 朝は、お天気も良かったのですが昼頃から曇り始め、風も冷たくなってきました ![]() 本堂西側簔甲周辺の瓦葺き ![]() 冷たい風が吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂西側簔甲周辺の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月16日 寒い風吹く中、山陽瓦さんが大棟の瓦葺きを行ってくださいました ![]() 高所作業が続いています ![]() 寒い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、大棟の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月14日 冷え込む中、山陽瓦さんが降り棟鬼の固定位置を調整してくださいました ![]() 「降り棟鬼は、上に棟が載るため、しっかりと固定しとかないと上からの圧力で、前にずれたり、落下してしまうので、ここは重要な場所です」 と、瓦師松本さんが仰っていました ![]() 冷え込む中、山陽瓦職人の皆様には、降り棟鬼の固定位置を調整してくださり、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月13日 気温が低い中、山陽瓦さんが大棟へ鬼瓦の取り付けを行ってくださいました ![]() 地福寺の本堂は正面が北面 その場合、阿吽が逆になり、本堂正面に向かって左が阿、右が吽となることを瓦師松本さんが教えてくださいました 鬼瓦には雄雌があり、雄が陽を表し(口をつぐんだ方)、雌が陰(口を開けた方)を表すそうです 瓦を葺くときは、鬼門を境に、方角で陽には陰を、陰には陽を置くことで陰陽が安定すると瓦師松本さんが話されていました 太陽の昇る方角東が陽なので、鬼瓦は陰の雌(阿) 太陽の沈む方角西が陰なので、鬼瓦は陽の雄(吽) ![]() 気温が低い中、山陽瓦職人の皆様には、大棟へ鬼瓦の取り付けを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月12日 穏やかな天気の中、山陽瓦さんが大棟瓦葺き準備と、本堂東西妻壁の漆喰作業を行ってくださいました ![]() 大棟阿吽鬼瓦が地福寺へ御来山 阿鬼 ![]() 阿鬼右側面 「興隆仏法 世界平和」 ![]() 阿鬼左側面 「降伏一切大魔最勝成就」 ![]() 吽鬼 ![]() 吽鬼右側面 「有縁無縁一切精霊追善仏果菩提」 ![]() 吽鬼左側面 「光明山(吸江山) 地福寺檀信徒一同」 ![]() 鬼瓦の雲にも銅線を通し、大棟へ固定の準備 ![]() 大きな鬼瓦を大棟まで上げる準備 ![]() 穏やかな天気の中、山陽瓦職人の皆様には大棟瓦葺き準備と、本堂東西妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月11日 山のドングリの木葉が舞う中、山陽瓦さんが瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業、樋の取り付け作業を行ってくださいました ![]() 本堂東西面妻壁漆喰作業 ![]() 西側谷棟瓦葺き 鬼瓦の頭上には、もうひとつの寺紋、特殊抱銀杏紋が彫られた鳥休みが取り付けられました ![]() 本堂東面簔甲周辺瓦葺き ![]() 本堂南面樋の取り付け作業 山のドングリの木葉が舞う中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業、樋の取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月10日 曇ったり晴れたりのお天気の中、山陽瓦さんが瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業を行ってくださいました ![]() 本堂西側谷棟に鎮座した鬼瓦(名古屋の栄四朗瓦さんが粘土から作ってくださいました) ![]() 本堂西側谷棟の瓦葺き ![]() 本堂東西妻壁の漆喰作業 ![]() 曇ったり晴れたりのお天気の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、本堂東西妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月9日 朝は霜が降りる気温の中、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業、本堂東側妻壁の漆喰作業を行ってくださいました ![]() 本堂西側谷棟の瓦葺き作業 ![]() 本堂東側妻壁の漆喰準備作業 ![]() 朝は霜が降りる気温の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、水切りの取り付け作業、本堂東側妻壁の漆喰作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月6日 強い北風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行ってくださいました ![]() 隅巴瓦(すみともえかわら)葺き作業 ![]() 本堂西側谷部分の水切り取り付け作業 ![]() 瓦一枚一枚に銅線を通す作業 強い北風吹く中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月6日 寒い一日となりましたが、山陽瓦さんが瓦葺きと、水切りの取り付け作業を行ってくださいました ![]() 本堂東面簔甲周辺の瓦葺き ![]() 本堂東面、西面それぞれの妻壁へ、水切りの取り付け作業 ![]() 寒い一日となりましたが、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きと水切りの取り付け作業を行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月5日 寒い風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂東面南側の下り棟の瓦葺き ![]() 東面簔甲上周辺の瓦葺き 寒い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月4日 気温があまり上がらず冷たい風の中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂東面下り棟の瓦葺き ![]() 瓦は一枚一枚、針金で固定してくださっています ![]() 気温があまり上がらず冷たい風の中、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月3日 温かい日差しの中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂西面下り棟の瓦葺き ![]() 一枚一枚、綺麗に納まるように瓦を削り、美しい線が出来てきました ![]() 甍巴瓦(いらかともえかわら)に使用する特殊抱銀杏紋(地福寺の2つある寺紋の1つ)の瓦も到着 ![]() 温かい日差しの中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年12月2日 穏やかな青空が広がる中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂西面谷境の木工事 ![]() 本堂大棟瓦葺き準備作業 ![]() 本堂東面簔甲上の瓦葺き ![]() 本堂東面西面それぞれの妻壁と瓦との間の隙間に、小動物が入らないように金網を設置 ![]() 穏やかな青空が広がる中、宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 今日で、宮大工井上さんの木工事はすべて完成しました 宮大工職人の皆様には、真夏の酷暑炎天下、毎日改修工事に御尽力をいただきまして、本当にありがとうございました 立ちくらみがする程の暑さの中、鑿(ノミ)を振るう宮大工職人さんの汗びっしょりになった後姿 そこには、神仏を尊重し日本の伝統技術文化を命懸けで守り抜いて居られる御姿がありました 暑くて、しんどい作業の繰り返しの中、声を掛けると、いつも笑顔でした 宮大工さんの専門用語が全く分からない私に対しても、図面を描いたり、直接木材に触れさせてくれながら丁寧に教えてくださいました とても貴重でかけがえのない時間を御一緒できましたこと、心から感謝しています 宮大工職人皆様が仕上げてくださった地福寺本堂 宮大工井上さんの想いを心に、精進してまいります ![]() 宮大工井上さんが端材(余りの材料)で作ってくださったお盆を奉納してくださいました お寺で大切に使わせていただきます ありがとうございました 感謝合掌 令和6年11月28日 今日も昼頃から強い風吹く中、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂大棟の瓦葺き準備作業 ![]() 本堂東面簔甲(みのこ)周辺の瓦葺き 今日も昼頃から強い風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年11月27日 北風吹く中、山陽瓦さんが本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行ってくださいました ![]() 昼からは風も強くなり始め、冷たい風吹く中での瓦葺き ![]() 東面も西面と同じく丁寧に作業を継続してくださっています ![]() 北風吹く中、山陽瓦職人の皆様には、本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年11月25日 秋晴れの青空が広がる中、山陽瓦さんが本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行ってくださいました ![]() この掛巴は、一度湾曲したように下り、また昇るという葺き方をします ![]() 以前、瓦職人松本さんが 「傾斜がきつい程、綺麗な曲線を出すのが難しいんですけど、ここも瓦職人の腕の見せ所ですから、出来る限りのことはやりますんで」 と笑顔で仰ってくださっていました ![]() 瓦職人松本さんのお言葉通り、下から見上げた時の角度や瓦1枚1枚を丁寧に葺きながら計算し、綺麗な曲線が描かれてきました 宮大工さんもそうですが、瓦職人さんの技術も、ほんと素晴らしい 宮大工さんが木工事を行ってくださっている上に瓦を葺くわけですが 形が出来上がっている真っ直ぐな瓦を、職人さんの技術だけで曲線を描くように葺いてくださっています ![]() 秋晴れの青空が広がる中、山陽瓦職人の皆様には、本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年11月23日 強い風が吹いたり、急に雨が降り、低い位置に虹が架かる中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 宮大工さんが、本堂西面・東面それぞれの妻壁彫刻をすべて納めてくださいました ![]() 本堂西面の大瓶束(たいへいづか) 以前と同じカブを彫ってくださっています ![]() 本堂東面、こちらも同じ妻飾りが納まりました ![]() 本堂東面掛巴(かけともえ)の瓦葺き ![]() 強い風が吹いたり、急に雨が降り、低い位置に虹が架かる中 宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 令和6年11月22日 風吹く中、宮大工さんが木工事を、山陽瓦さんが瓦葺きを行ってくださいました ![]() 本堂西面掛巴(かけともえ)の瓦葺き ![]() 本堂東面 宮大工さんが斗供(ときょう)や、蟇股(かえるまた)を取り付けてくださいました ![]() 前包(まえづつみ)の上に三カ所、斗供(ときょう)を取り付けていきます ![]() 宮大工井上さんが彫ってくださった蟇股(かえるまた・・・法輪の彫刻) 妻壁(つまかべ)に取り付ける彫刻は、すべて個別の名前があるのですが、私が全く分からないので、 宮大工井上さんが、図面を描いてくださり、そこへ各所の名前を記載し、その紙をくださいました ほんとうに丁寧な説明と改修工事を行っていただいていることに、感謝の日々です この彫刻群だけでも大変な作業だったと思います 風吹く中、宮大工職人の皆様には木工事を、山陽瓦職人の皆様には瓦葺きを行っていただき、ありがとうございました 感謝合掌 |
トップへ戻る |