一歩一歩(平成26年)


《過去の行事報告一覧》

・平成22年度 (2010年)

・平成23年度 (2011年)

・平成24年度 (2012年)

・平成25年度 (2013年)


お寺での行事報告、季節の移ろいを紹介していきます。






11月29日


朝夕の冷え込みもあり、境内のモミジが真っ赤に色付いています








合掌





11月22日


コウテイダリアが見頃を迎えています





薄紫色の大輪の花





今年は例年よりも多くの花を咲かせています






朝日や夕日を浴びると一段と色鮮やかになります


合掌





11月10日


色付いた桜葉が一枚、また一枚と散りはじめ

もうすぐ冬の始まりですね





合掌





9月23日


蓮も終わりを迎え、彼岸花が咲いています

朝夕が随分と涼しくなってきました





季節の変わり目、風邪など引かれませんように


合掌





8月13日


第14回、地蔵盆(ろうそく祭)





今年は、天候にも恵まれ、風も無く、迎え火のろうそくが綺麗に燈りました。





大数珠繰りに大勢の子供達が参加してくれました。





地福寺で採れた蓮の葉と実で、蓮飯と蓮茶をお供え。





蓮茶は、体の老廃物を排出してくれる作用があり、老化予防や美肌効果もあり、お接待の蓮茶は好評でした。





大数珠繰りの後、安田さんの歌とピアノ演奏がありました。

とても素晴らしいピアノの音色と歌声に、お参りされた方々も感動されていました。





護寺会役員様を始め、多くの方々の御協力をいただき、無事に今年も地蔵盆(ろうそく祭)を迎えれましたことを感謝致します。

また、お参りくださった皆様、準備不足の点が多々あり、御迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。

今年の反省点を来年度へと繋げていきたいと思います。


皆々様にとって、心和らぐお盆でありますように

南無大師遍照金剛


合掌





6月18日


雨の中、蓮が開花を始めました(^^ゞ





「般若心経秘鍵」の中に「 一道清淨妙蓮不染」という言葉があります。

蓮は、種の状態から花を咲かせるため、一つの道を一心に、泥中から出てきて、その泥に染まることなく綺麗な花を咲かせます。

蓮華には三徳という言葉があります。

『蓮華の三徳』

@汚泥不染

A種子不失

B華果同時






@の汚泥不染は、蓮の華は泥田に咲き、泥の中から出て来るのに、蓮は少しも泥をつけず、清らかで美しい華を咲かせます。

ドロドロ混沌とした世の中に在って、私達も根底には、蓮の様な心を持ちたいですよね。






Aの種子不失は、蓮の種は何年経っても腐らずに生き続けます。発芽する為の条件さえ満たされたならば、必ず芽を出すと言われています。

1952年に千葉県検見川東大グランドの草炭層(約2000年前の地層)から三粒の蓮の種を発見。

大賀達一朗博士が、この三粒種から古代蓮を見事に開花させ、「大賀蓮」と名付けれれています。


いかなる逆境の時であっても、グッと耐え忍ぶことで、いつかは必ず芽を出し、花を咲かせる。そんな心を大切にしたいですよね。






Bの華果同時は、蓮は少し変わった性質を持っています。

普通の草花は先ず花が咲いて、蜂や風等により授粉し、果実を実らすのですが、蓮は華を咲かせたならば、既に泥中には蓮根が有ります。


蓮は、綺麗な花を咲かせる過程でコツコツと根底にあるレンコンを成長させています。誰にも知られることも無く、見られることも無く。

そんな気持ちを私達もずっと持ち続けられたら素晴らしいですよね。





これから蓮の最盛期に入ります。


合掌






6月1日


光明山地福寺第三十六世正教晋山式が、快晴のもと執り行われました。






第三十五世名誉住職には、40年前当初、荒れ果てていた地福寺を母と共に少しずつ少しずつ改修整備し、

現在ある地福寺にしてくださっている事に頭の下がる思いがし、感謝の念に絶えません。






当日は、近隣有縁の御寺院方に盛大な大般若経法会を厳修していただき、有難うございました。

また、護寺会役員の皆様にも暑い中をお手伝い頂き、感謝申し上げます。






お寺を継ぐということは、長い歴史を継いでいくと同時に35人の先人住職の想いも受け継いでいくこととなります。

浅学非才ゆえに、まだまだ修行の足らぬ身ではありますが、家族と力をあわせて地福寺の護寺に務めていきたいと思います。

今後とも宜しくお願い申し上げます。




合掌





5月18日

黄菖蒲が咲き始めています






今年は例年よりもよく咲いています






合掌





4月11日


桜色の池






老僧が2月に植え替えた蓮

芽が出始めました






合掌





4月3日


満開の桜と鯉のぼり











5月中旬頃まで泳いでいます。



合掌





4月2日


地福寺の桜が満開になりました






桜を見ていると心が和みます





山門越しに見る桜














境内に咲く満開の桜




合掌





3月28日


白木蓮が満開

真っ白い大きな花





太陽のもと、一生懸命咲く木蓮





白木蓮は、すぐに散ってしまうので今日が一番の見頃かもしれません



合掌





2月8日


昨夜からの雪





笠岡では、珍しい大雪となりました

一面真っ白





雪かきをしながら、高野山時代を思い出しました





水分を含んだ重たい雪






六地蔵様にも雪が綿帽子のように積もっています




合掌





トップへ戻る