![]() |
《過去の行事報告一覧》 ・平成22年度 (2010年) ・平成23年度 (2011年) ・平成24年度 (2012年) ・平成25年度 (2013年) ・平成26年度 (2014年) ・平成27年度 (2015年) ・平成28年度 (2016年) ・平成29年度 (2017年) ・平成30年度 (2018年) ・平成31年度・令和元年度 (2019年) ・令和2年度 (2020年) ・令和3年度(2021年) ・令和4年度(2022年) お寺での行事報告、季節の移ろいを紹介していきます。 |
12月7日 淡い紫色のコウテイダリア 今年は、異常な水不足で、途中、葉が枯れて心配していましたが、綺麗に花を咲かせてくれました ![]() 合掌 12月2日 今年最後の絵本の読み聞かせ ![]() 合掌 11月21日 池のもみじが真っ赤に紅葉しています ![]() 合掌 11月19日 秋の「かさいち」が行われました 今回は、いちょうまつりと重なっての開催 来られる方は、限られていましたが、遠路歩いてお参り下さった方もおられました ![]() 境内へ出店いただいた皆様には、とても温かく明るい対応をいただき 毎回、花が咲いたようなお寺の雰囲気になり、ありがたいなと感じています ![]() 本堂内で、さをり織り(ワークショップ)も行いました 織り機を置いていますので、御希望の方は、いつでもお気軽に(事前連絡を御願い致します) ![]() かさいちを企画運営して下さっている皆様、お参り下さった皆様、出店してくださった皆様に有難うございました 合掌 11月8日 モクゲンジ(別名・センダンバノボダイジュ)の葉が黄色く色付いてきました ![]() 合掌 10月27日 モミジが色付き始めました 今年は、夏の暑さと少雨の影響もあり、植物達にとって厳しい秋になっています ![]() 合掌 10月15日 9月末頃から咲き始めた彼岸花(曼珠沙華) 境内に彩を添えてくれています ![]() 合掌 9月29日 中秋の名月 本堂の屋根にある鬼瓦越しに観るお月様 ![]() とても綺麗な満月 ススキとお月様 ![]() 彼岸花 ![]() 夏の異常な暑さもあり、開花を心配していましたが 一輪、また一輪と咲き始めています ![]() 合掌 9月14日 朝、少し秋を感じる季節になってきました 蝉の声から秋の虫の声になり始めた境内 しかし、まだ日中は暑さが厳しく、桜は紅葉前に葉が散り、蓮は葉焼け 植物達にも厳しい残暑が続いています ![]() 合掌 9月2日 今日は、絵本読み聞かせの日 夏の地蔵盆(ろうそく祭)の御縁で来てくださった方や 前回に続いてお参りしてくださった方、ありがとうございました ![]() 次回は、10月7日(土) 10時から約30分の予定です どなたでも参加自由ですので、お気軽にお参りください 合掌 8月21日 先日、8月13日に行われた地蔵盆(ろうそく祭)の様子を 御参加いただいた皆様からのお写真で紹介致します ![]() 今年は、かさいちで御縁をいただいたマルシェの方々と一緒に開催 山門の看板は、当日手書きで(わたまGD店主様)書いて下さいました ありがとうございました ![]() とてもかわいい看板に、お参りの方々も足をとめて見ていました マルシェの様子 皆様が楽しんでくださっていました ![]() 本堂では、コロナで出来なくなっていた大数珠繰りを復活 ![]() 境内では、子ども達のお楽しみコーナー 久し振りに子ども達の笑顔と、明るい声がお寺に響いていました ![]() 今年は、午後4時からの開催でしたので、大変暑い中ではありましたが お参りをいただいた皆様に有難うございました ![]() 酷暑の中、マルシェの準備から参拝者への温かい対応をいただいた出店者の皆様、有難うございました かき氷、そうめん等の御接待を行って下さった地福寺護持会役員有志の方々にも暑い中、ありがとうございました 多くの皆様のお力添えをいただき、今年の地蔵盆(ろうそく祭)も無事開催する事ができました 皆様に心から感謝申し上げます 御先祖様はもちろん、初盆を迎えられた精霊様も 各御家庭、各寺社仏閣でゆっくりと過ごされたことと思います 南無大師遍照金剛 合掌 8月11日 今朝、午前5時30分頃から6時頃にかけて、虹が何度も出ていました ![]() 太陽の日射しが、刺すような暑さを感じる日が続いていましたが 虹を見ると、気持ちが和みますね ![]() お地蔵様も、この炎天下、帽子と前掛けが色あせていましたが、 手作りの新しい帽子・前掛けを寄贈して頂きました いつも本当にありがとうございます 感謝 ![]() 合掌 7月29日 今朝の蓮 暑さ厳しい日が続いています こまめな水分補給を大切に ![]() 合掌 8月13日 地蔵盆(ろうそく祭) 御案内 詳細は 地福寺行事予定 より御確認下さい ![]() 今回のポスターは、三法堂デザインです。 合掌 7月16日 夏のお墓参りについて 日に日に暑さが厳しくなり、今日も日中は日射しが痛く感じる程でした これから夏のお墓参りについて下記事項を御留意の上、お参りなさってください *墓地は皆様が想像している以上の高温状態になります。水分補給を忘れず水筒等を御持参ください。 *お参り中、気分が悪くなった場合は、早めにお寺までお越しください。 *ススキ等の植物や植木などで、多少の日陰が出来るようにしていますので、草陰木陰をご活用ください。 ![]() ススキも邪魔な雑草【くさ】と、言われることが多い植物ですが 地福寺では、夏の暑さにも強く根張りが良いので、暑さ対策と土砂災害防止のため各所へ植えています 夏のお墓参りは、無理をせず、水分補給をしながら十分に気を付けてお参りなさってください 合掌 7月7日 今朝の蓮 ![]() 合掌 7月2日 蓮が咲き始めました ![]() 合掌 7月1日 今日は、月例行事の絵本の読み聞かせ ![]() 雨の中、訪れてくれた子ども達は、興味深く話を聞いてくれていました 子どもさんと一緒に来てくださった保護者の皆様にも、ありがとうございました 来月は、お休み致します 次回は、9月2日(土曜)に行います 合掌 6月14日 小雨降る中、色とりどりの紫陽花が咲いています ![]() 額紫陽花 ![]() 合掌 6月1日 以前、紫陽花を沢山寄贈して下さった方から、挿し木のやり方を教えていただき、 挿し木で育てた紫陽花も大きくなってきました ![]() 合掌 5月24日 ニオイバンマツリ(ブルンフェルシア) ![]() 5月14日 雨が降り、池の水も回復 気温も温かくなり、亀達が甲羅干しをしている姿を見掛けるようになりました ![]() 今朝の蓮葉上には、小さな水玉がいくつも輝いていました ![]() 合掌 4月28日 霊園一帯に植えているモッコウバラ トゲも無く可憐で綺麗な花 日陰になる場所は、数年、花が咲かなかったのですが、今年は花数も多くなってきました ![]() ![]() 合掌 4月22日 六地蔵様近くで牡丹が咲いています ![]() 大輪の牡丹 ![]() 合掌 4月14日 御衣黄桜(ぎょいこうざくら)が満開を迎えています 咲き始めは、薄緑色、その後、花弁は黄色とピンク色が混ざり、中心が赤色に変化します。 ![]() 合掌 4月5日 満開の桜は、風に吹かれ桜吹雪となり 桜の花びら舞う中、山吹が咲き始めています ![]() 合掌 4月1日 桜の海を泳ぐ鯉のぼり ![]() ![]() 合掌 3月23日 雨の中 境内の桜が一輪、二輪と咲き始めました ![]() 合掌 3月20日 昨日、母が書き遺していたノート(メモ)を三男が届けてくれました そこには、亡き祖母(平成17年)が入院している時の様子を、毎日書き留めていた内容が記されていました 気管切開し、意識も無い状態の祖母に、毎日毎日、忙しい中にも時間をつくり病院へ通い、祖母に話しかけていた母 平成16年3月19日のページに書かれていた内容(祖母の居る病室でのメモ)は お寺の白木蓮がとても綺麗に咲いてますよ 今は、お彼岸ですよ 白木蓮の後に桜が咲くからね 春ですよ そう声をかけると 祖母の目からスーッと涙が 私も一緒に泣いた と、書かれています ![]() いつもいつも自分の事は置いて行動していた母 弱いところを一切見せなかった母 常に明るく前向きな母 今年は、祖母と一緒に白木蓮を空から見ているだろうか ![]() 青空に 母の心を重ねて見上げる 今年の白木蓮 合掌 2月21日 水仙が咲いています ![]() 合掌 2月17日 地福寺の玄関には、20年程前(老僧の代)から椅子を2脚置いています お参りに来られた方が靴を脱いだり、幅の広い高さがある段を上がらなくてもいいようにとの思いで置いています 来られた方は 「これがえぇ。上がりょうたら足が痛てぇけぇ」 「これなら、ゆっくり話ができる」 「もう、ここでえぇで。上がるのは、しんでぇ」 「椅子が楽でえぇわ」 等々、あえて椅子に腰掛ける方が多いです ところが以前・・・ ![]() ある方が来られ 「はぁ?ここ?ここに来た人は座るわけ?へぇ〜、あっ、そぅ、へぇ〜」 「ここに座って、その段の上から、あなたが話をするの?へぇ〜」 「あっそう!へぇ〜!!フフフ」 と薄ら笑いを浮かべて言われた事があります お参りに来た人を玄関口に座らせて、自分は座の上から話をするのかという意味だろうなと感じました しかし、こちらとしては、全く意図していなかった思いを決め付けられたような状態になりましたが そのように、自分の立ち位置を気にされる方には、気を付けないといけないなと勉強になりました お参りの際、段を上がった座でも宜しければ、遠慮なく「上がらせて頂いてもいいですか?」と仰ってください 玄関先の机で作業をしている時期もありますが、その時は申し訳ございませんが、御遠慮いただいています 【玄関の椅子は、人の立ち位置を意味するものでは全くございません】 お参りに来られる方の大半は、お年寄りです 【足腰が悪い方に使っていただいたり、若い方でも気軽に座れる椅子として活用いただいています】 玄関にお雛様を飾りました ![]() 合掌 2月12日 蓮の植え替え ![]() 今年も綺麗な蓮が咲きますように 合掌 2月2日 昨年からまとまった雨が無く、姿を現した池の石塔と台座 ![]() 池の真ん中の方に少しだけ水が残っていますが 魚や冬眠中の亀達は大丈夫だろうか・・・ 石垣の黄土色になっている部分が普段の水位 ほぼ完全に水が無くなっています 合掌 1月31日 先日の七福節分会(1月29日)には、寒い中をよくお参りくださいました ![]() 心の中から呼び出した鬼に豆撒き 悪い鬼が良い鬼となり、最強の守護神として皆様の心の中へ帰っていきました ![]() お手伝いを頂いた皆様にも心から感謝申し上げます 皆様にとって、よき一年となりますように 合掌 1月29日七福節分会御案内 詳細はこちらの行事予定をご確認ください 誰しも心の中に良くも悪くも宿している鬼 その鬼を呼び出し、良い鬼に改心させ 自身の最強の守護神となった鬼が再び、心に帰る その行事が七福節分会です *当日は防寒対策をしっかりとしてお参りください。お寺は底冷えします。 *駐車場には、限りがございます。乗り合わせか徒歩・公共交通機関を御利用ください。 *マスクの着用・不着用、参拝者同士の距離確保等は、自己責任に於いてお願い致します。 ![]() ![]() 合掌 1月17日 蝋梅が咲き始めました ![]() 合掌 1月1日 令和5年(2023年)を迎え 皆様の御健康と御多幸を御祈り致します ![]() 合掌 トップへ戻る |